京都・滋賀・大阪 生産技術セミナー
K・マシンでは地域の製造業の皆様への地域貢献としまして、
毎月定期的に技術セミナーを開催しております。
機械要素から伝導機器、制御機器まで設計・生産技術・保全技術者
の方に必須の技術的知識を定期的にお伝えしております。
※参加費は無料です。
※感染症対策に準じ、現在はWEB(ZOOM)にてセミナーをライブ配信中!
※お客様の会社にて企業個別出張セミナー ・展示会を行うことも可能です。
※お申し込みは、下記のバナーをクリックにて申し込み可能です。
(下記セミナー案内用紙ダウンロードして頂き、FAX送信でも可能)

技術セミナーの様子

出張技術セミナーの様子
開催予定の生産技術セミナー
開催日:2022年05月25日
テーマパトライトによる生産現場の改善 ~さまざまな活用事例 編~
会場 |
Web オンライン(ライブ配信) 新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、皆様の健康と安全を最優先に考慮した結果、一部セミナーの開催方式をWEBセミナーへ変更することとなりました。 |
---|---|
日時 |
2022年05月25日 14:00~16:00(接続開始13:50~) |
内容 | ・働き方改革(RPA 見える化)/未処理の見落とし防止 ・BCP 対策(災害情報の見える化)/文字による情報伝達ソリューション ・白ナンバー車アルコール検査義務化対応(2022 年10 月施行) ・重故障報知(PLC レスで継続した異常を遠隔報知) ・IoTの簡単導入、活用事例のご紹介 |
概要 | ネットワーク製品や無線機器を活用した事例や見える化のご紹介。 災害発生時の通知を離れた場所でも行いたいがお困りの方。 設備機器の故障警報を離れた場所でも確認したいが、配線工事が難しくお困りの方。 2022/10 より、施行されるアルコール検査が義務化されます。検査漏れを防ぐ為に、IT 点呼(遠隔点呼)による見える化のご提案を行います。 様々なシーンで見える化のご紹介致します。 ☆ 早く・安く・簡単に導入頂け、明日からでも直ぐに活用頂けます。 |
会場 | 京都:Web オンライン(ライブ配信) 新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、皆様の健康と安全を最優先に考慮した結果、一部セミナーの開催方式をWEBセミナーへ変更することとなりました。 |
---|---|
日時 |
2022年05月25日 14:00~16:00(接続開始13:50~) |
内容 | ・働き方改革(RPA 見える化)/未処理の見落とし防止 ・BCP 対策(災害情報の見える化)/文字による情報伝達ソリューション ・白ナンバー車アルコール検査義務化対応(2022 年10 月施行) ・重故障報知(PLC レスで継続した異常を遠隔報知) ・IoTの簡単導入、活用事例のご紹介 |
概要 | ネットワーク製品や無線機器を活用した事例や見える化のご紹介。 災害発生時の通知を離れた場所でも行いたいがお困りの方。 設備機器の故障警報を離れた場所でも確認したいが、配線工事が難しくお困りの方。 2022/10 より、施行されるアルコール検査が義務化されます。検査漏れを防ぐ為に、IT 点呼(遠隔点呼)による見える化のご提案を行います。 様々なシーンで見える化のご紹介致します。 ☆ 早く・安く・簡単に導入頂け、明日からでも直ぐに活用頂けます。 |
開催日:2022年06月22日
テーマトルク管理の基礎知識 ~なぜ今、トルク管理が必要なのか?~
会場 |
Web オンライン(ライブ配信) 新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、皆様の健康と安全を最優先に考慮した結果、一部セミナーの開催方式をWEBセミナーへ変更することとなりました。 |
---|---|
日時 |
2022年06月22日 13:30~15:30(接続開始13:15~) |
内容 | トルクとは/トルク管理の重要性について/ボルトナットの締結のメカニズムについ て/正しいトルク管理とは/質疑応答 |
概要 | ねじの締め忘れや締め過ぎによる事故、樹脂やアルミ部品の増加、また、作業者の技術伝承不足等 により、様々な視点でトルク管理の必用性が高まっています。本セミナーでは、そもそもトルク管 理とは何?、トルクレンチを使っているのにトラブルが発生など、身近に起こりうる問題や課題の 解決につながる糸口としてトルク管理の基礎をご紹介させて頂きます。 |
会場 | 京都:Web オンライン(ライブ配信) 新型コロナウイルスの影響拡大に伴い、皆様の健康と安全を最優先に考慮した結果、一部セミナーの開催方式をWEBセミナーへ変更することとなりました。 |
---|---|
日時 |
2022年06月22日 13:30~15:30(接続開始13:15~) |
内容 | トルクとは/トルク管理の重要性について/ボルトナットの締結のメカニズムについ て/正しいトルク管理とは/質疑応答 |
概要 | ねじの締め忘れや締め過ぎによる事故、樹脂やアルミ部品の増加、また、作業者の技術伝承不足等 により、様々な視点でトルク管理の必用性が高まっています。本セミナーでは、そもそもトルク管 理とは何?、トルクレンチを使っているのにトラブルが発生など、身近に起こりうる問題や課題の 解決につながる糸口としてトルク管理の基礎をご紹介させて頂きます。 |